2級/木造建築士に関する免許申請ご案内
Information on license application for second-class/wooden architects


都道府県知事の免許を受け、二級•木造建築士の名称を用いて、設計、工事監理等の業務を行う者。
埼玉県建築士法施行規則改正に伴い、平成21年4月1日より顔写真付き携帯型免許証明書を発行することとなりました。
これに伴い申請手数料も改定され、交付まで約2ヶ月のお時間を頂きますのでご了承願います。
また申請書は本会にて配布していますが、申請方法の詳細や書式のダウンロードは下記よりお願いいたします。(埼玉県合格の方は、他県に転居されていても、埼玉建築士会へ登録申請を行って下さい。)
各種申請書の記載事項の確認を行いますので、原則ご本人が窓口にお越し下さい。

注意事項

申請対象者
(埼玉県合格の方は、他県に転居されていても、埼玉建築士会へ登録申請を行って下さい。)

申請書提出先
各種申請一覧

二級建築士試験合格者のうち免許未登録者で、土地家屋調査士試験の筆記試験(午前の部)の受験免除を希望される方は、「二級建築士となる資格を有する者であることの証明書」(以下「本証明書」)が必要となります。本証明書の発行には以下の申請書類等が必要となります。申請書類等について、審査事項に適合すると認められるときに本証明書を発行します。
【証明に必要な書類等】
1、二級建築士となる資格を有する者であることの証明書発行申請書 (申請様式)
2、本籍の記載のある住民票の写し(原本)
3、申請手数料の払込領収書(申請手数料:2,900円)
4、合格通知書(製図の合格通知書)のコピー
5、学歴・資格等に関する書類(初受験が令和2年以降の方等は不要)
6、実務経歴書( 詳細はこちら)
7、実務経歴証明書( 詳細はこちら)
8、本人確認ができる公的な身分証明書のコピー
9、証明書交付用のレターパックプラス(申請者負担)
2.~8.までの書類等の注意事項・記載事項については こちらをご確認ください。
土地家屋調査士試験の申込期間に間に合うよう余裕を持って申請をお願いいたします。
【提出先】
一般社団法人 埼玉建築士会
〒336-0031
埼玉県さいたま市南区鹿手袋4-1-7埼玉建産連会館5F
TEL 048-861-8221